「切って! 貼って! 刺しゅうをする フェルトと遊ぶ」森のバッグなどのデザイン画

作品は「切って! 貼って! 刺しゅうをする フェルトと遊ぶ」に掲載されています。


何枚かラフを描いておおまかな方向性を決めます。
下はお魚のチャームのラフです。

いつもありがとうございます。
応援して頂けると励みになります。


【PieniSieniのSNS】
Twitter Instagram
【著作本】

ステッチイデー掲載作品のデザイン画

お仕事によって違うのですが・・・。
刺繍の場合、まずご依頼主様にデザイン画を描いて提案をします。
こちらのデザイン画はステッチイデー用。
テーマがハロウィンでしたので、カボチャとコウモリをモチーフにしました。
調子に乗ってツタをクリクリ描いたのですが・・・。
刺繍がちょっぴり大変。
でもカボチャにツタは必需品。
なくてはならない要素です。
そんなこんなで描いたデザイン画。
編集さんにOKがもらえると結構嬉しかったりするのです。
いつもありがとうございます。
応援して頂けると励みになります。
【PieniSieniのSNS】
Twitter Instagram
【著作本】


「切って! 貼って! 刺しゅうをする フェルトと遊ぶ」海のバッグの為のデザイン画

著作本「フェルトと遊ぶ」の為に描いたデザイン画。
コンセプトは「金魚すくいの金魚を持ち歩くように海のお魚をバッグに」です。

こちらはラフ。
裏紙にザクザク書いてある程度デザインが落ち着いた時のものです。
バッグなどの場合だとこういうラフを10枚ほど描きます。
方向性が決まったらTOP画像のような本番のデザイン画を描きます。
<デザイン画掲載本>

Amazon→こちら
いつもありがとうございます。
応援して頂けると励みになります。


【PieniSieniのSNS】
Twitter Instagram
【著作本】

ステッチイデー掲載作品のデザイン画

ステッチイデーVol25に掲載して頂いた作品。
そのデザイン画がこちらです。
この時はスグリもモチーフに。
ですが、バランスを見てバラとパンジーのみの図案に変更しました。
実は薔薇のトゲトゲがお気に入り。
ちょっぴりシュールな要素を入れてみたかったのです。

こちらはカラフルな図案のデザイン画です。
薔薇の図案とは真逆に可愛いイメージで。
色を塗るように刺繍を楽しみました。
刺繍のお仕事を頂くのはちょっぴり緊張しますが・・・。
これからも積極的に挑戦してゆきたいと思います。
いつもありがとうございます。
応援して頂けると励みになります。
【PieniSieniのSNS】
Twitter Instagram
【著作本】


favori(マガジンランド)掲載作品のデザイン画

先日ご紹介したfavoriの為に制作した作品。
そのデザイン画がこちらです。
担当編集さんと一緒にコンセプトを相談。
favoriの空気感に合った色を使用する事にしました。
そして普通の刺繍から立体フェルト刺繍まで。
小さな空間にできるだけスキルをギュっと詰め込みました。
こうしてデザイン画を描くと方向性が明らかに。
後の制作が楽になったりするのです。
いつもありがとうございます。
応援して頂けると励みになります。
【PieniSieniのSNS】
Twitter Instagram
【著作本】
雑誌のお仕事用デザイン画の下描き

去年の暮れに頂いた雑誌のお仕事。
まずはデザイン画の提出からです。
いくつかラフを描いて大まかなデザインを決めます。
その後は実物大の下描き。
さて、これがどんな刺繍となるのか?
掲載誌が発売されたら、ご報告させて頂きます。
いつもありがとうございます。
応援して頂けると励みになります。
【PieniSieniのSNS】
Twitter Instagram
【著作本】
【日本ヴォーグ社PieniSieniのフェルト刺繍の通信講座】

講座内容、カタログご請求、受講お申込みはこちらへお願い致します。
雑誌コットンタイム提供作品のデザイン画

雑誌への作品掲載のお仕事を頂いた時、真っ先にする事。
それは大抵の場合、デザイン画を描く事です。
今回のコットンタイム作品掲載の場合も同じ。
TOP写真のデザイン画を提出しました。

こちらも同時に提出したデザイン画。
基本的にデザイン画は掲載作品数と同じかそれ以上必要となります。
編集部はその中から雑誌に合ったデザインを選定。
その後選ばれたデザインで作家は作品を作る事になります。
いつもありがとうございます。
応援して頂けると励みになります。
【PieniSieniのSNS】
Twitter Instagram
【日本ヴォーグ社PieniSieniのフェルト刺繍の通信講座】

講座内容、カタログご請求、受講お申込みはこちらへお願い致します。
【クチュリエ×PieniSieniコラボのフェルトお花キット】

「色鮮やかなグラデーションいろいろな手法が楽しいフェルトのお花コサージュの会」
キット内容、お申込みはこちらへお願い致します。
フェルト刺繍作品用デザイン画・夏の不意打ち

左上の空間には最初から蝉を配置する予定でした。


フェルト刺繍作品用デザイン画・森のお喋り

マガジンランド主催「贈る」展用に制作した森のお喋り。
そのデザイン画がこちらです。
この作品に関してはフェルトを裁断しながら色を決める予定だったので未着色。
草花に関してもその時の気分で刺繍をしました。
デザイン画で方向性を決めて制作するのも良いのですが・・・。

PieniSieni(ピエニシエニ)オフフープ™立体刺繍作家、日本フェルタート™協会理事(Bead Felt Embroidery artist)
by PieniSieni
カテゴリ
◆プロフィール◆作品タイプ
◆活動予定
◆書籍(著書・共著)
◆雑誌・書籍掲載
◆メディア
◆講座・教室・WS
◆販売・商品化
◆ギャラリー(作品)
◆ギャラリー(デザイン画)
仕事
作品展示
制作・刺繍
制作・オフフープ立体刺繍
制作・フェルタート刺繍
制作・フェルタートフラワー
制作・ビーズ
他制作に関する事
愛犬
家
洋服
雑貨
旅(海外)
旅(国内)
その他
書籍(著書)

Amazon→こちら
楽天→こちら

Amazon→こちら
楽天→こちら

Amazon→こちら
楽天→こちら

Amazon→こちら
楽天→こちら
書籍(共著)

Amazon→こちら
楽天→こちら

Amazon→こちら
楽天→こちら
認定講座

※講師育成専門コース※
詳細・お申込み先→こちら
◆NHK文化センター(青山教室)
詳細・お申込み先→こちら
◆ヴォーグ学園(東京校)
詳細・お申込み先→こちら
◆池袋コミュニティ・カレッジ
詳細・お申込み先→こちら
通信講座
◆日本ヴォーグ社・テナライ
~初級~

~中級~

キット

お仕事のご依頼
こちらからお願い致します
PieniSieniのSNS
HP
Shop
日本フェルタート™協会のSNS
HP
お願い
ブログ、書籍、キットなどの作品著作権はPieniSieniまたは企業様に帰属いたします。
無断でこれらの作品画像や文章などの転載、複写、デザインやレシピの使用(コンテスト出品や商用利用)はご遠慮下さい。
リンク
リンクフリーです
ご自由にお持ち帰りください